6/3
以前にも書きましたがこの大学では1年生からゼミに配属される
基礎ゼミナールというものがあります
専攻ごとの研究室配属がなされるまでの間は各ゼミの担当教授が
学生の管理を担っていくことになり
各クラスの学生は基礎ゼミナール生として研究室に配属される形になります
他の必修講義のクラス編成もこの基礎ゼミナールが基本単位となります

今年の2年生までは基礎ゼミナールといえば
その説明で終わりだったのですが今年の1年生からは
また少し制度が変わり基礎ゼミナールという
1クラスだけの演習授業が新しく行われることになりました

内容としては[レポートの書き方]や[オフィスソフトの使い方]など
を演習形式で学ぶことによって学生としての
基本的な技術を習得するのが目的です
出された課題に対して週ごとに学生が発表をしたりなんかもします
このクラスごとの授業があることによって学生同士の交流も深まりますね

時間が余るとパワーポイントでドラえもんを描きだす
女子学生なんかもいたりします(^_^;)
ツイッターフォローお願いします⇒@keiyu37
以前にも書きましたがこの大学では1年生からゼミに配属される
基礎ゼミナールというものがあります
専攻ごとの研究室配属がなされるまでの間は各ゼミの担当教授が
学生の管理を担っていくことになり
各クラスの学生は基礎ゼミナール生として研究室に配属される形になります
他の必修講義のクラス編成もこの基礎ゼミナールが基本単位となります

今年の2年生までは基礎ゼミナールといえば
その説明で終わりだったのですが今年の1年生からは
また少し制度が変わり基礎ゼミナールという
1クラスだけの演習授業が新しく行われることになりました

内容としては[レポートの書き方]や[オフィスソフトの使い方]など
を演習形式で学ぶことによって学生としての
基本的な技術を習得するのが目的です
出された課題に対して週ごとに学生が発表をしたりなんかもします
このクラスごとの授業があることによって学生同士の交流も深まりますね

時間が余るとパワーポイントでドラえもんを描きだす
女子学生なんかもいたりします(^_^;)
ツイッターフォローお願いします⇒@keiyu37